HOME l  PROFILE l 海外作家国内作家 l ジャズ l ピアノ音楽 l ポップス他 l 現代音楽 l 美術館映画 l 散歩 l 雑記TWITTER
Raymond Carver(1939 - 1988)
レイモンド・カーヴァー

 
1938年5月25日、オレゴン州クラツカニーに貧しい労働者の子供として生まれる。19歳で結婚、同年に娘、次の年に息子が生まれる。その間、製材所、病院の雑用係、薬局の配達係り、臨時教師などの職を転々とした。1958年秋からチコ州立大学で、ジョン・ガードナーの創作の授業を受け、大きな影響を受けた。しかし、30代からのアルコール依存症による数度にわたる療養所への入所、そして妻との別居、離婚を経て、1977年、酒を断ち再起した。1983年には短編集「大聖堂」で、ピュリッツァ−賞、全米図書批評家サークル賞の候補に。生涯を通じて、詩人であり短編作家であった。 晩年は詩人テス・ギャラガーと同棲、1988年に入籍、2ヵ月後に肺癌で死去。享年50歳。


レイモンド・カーヴァーの短編小説に『羽根』というのがあって、そこに半分野生化した孔雀の話が出てくるのだけれど、ここに来て僕にもその話の雰囲気がよく理解できた。そういえばカーヴァー氏もロードスに来たことがある。彼はずいぶんこの島が気に入ったらしく、ロードスを題材にしていくつか詩も書いている。
「遠い太鼓」/ 村上春樹


「短編小説を書くぐらいで、この世の中で成功できるなんて考えもしなかった。だって、ぼくには眼にきらめく(天才の)星もなかったし、とりたてて優れた知能とてなかった。そりゃ、成功して今みたいなことになったのは嬉しいし、幸せだよ。しかし、ぼくはほんとにびっくりしたんだ」
/ レイモンド・カーヴァー(インタビューより)


1.What We Talk About When We Talk About Love/ 愛について語るときに我々の語ること(1981)
難易度:☆☆

 17篇の短篇が収録されています。いずれも平均的アメリカ人の日常生活の断面を切り取ってみせるもので、基本的に彼の詩に対するアプローチと変わっていないようで、時に狂気を孕みバイオレンスに向かうこともあるけど(『Tell the Women We're Going』、『Popular Mechanics』)、ほとんどの場合には、一時的には緊張が高まるにせよ小説が終わっても登場人物たちを取り囲む状況(アルコール依存症、夫婦関係を主とする人間関係におけるコミュニケーションの不在など)には変化はなく、彼らの前には以前と変らぬ茫漠たる日常しか見えてこないように思われます。

 最初の短篇『Why Don't You Dance?/ ダンスしないか?』では、妻子に去られたらしい男が庭に家具の一式を全部並べ、そこに若者と娘が車で通りがかり、男は家具を安い値段で彼らに譲り、一緒に酒を飲みレコードを聴きそして娘とダンスを踊ります。そのとき娘は彼に「やけくそになっているんじゃないの?」と言い、何週間か経ってから、娘はその出来事を会う人皆にしゃべり続けますが、伝えきれない何かが残って、しばらくの間どうにか表現しようと試みたがやがてあきらめてしまいます。短篇の最後の部分から;

The girl closed and then opened her eyes. She pushed her face into the man's shoulder. She pulled the man closer. "You must be desperate or something," she said.

Weeks later, she said: "The guy was about middle-aged. All his things right there in his yard. No lie. We got real pissed and danced. In the driveway. Oh, my God. Don't laugh. He played us these records. Look at this record player. The old guy gave it to us. And all these crappy records. Will you look at this shit?"
She kept talking. She told everyone. There was more to it, and she was trying to get it talked out. After a time, she quit trying.

 この他カーヴァーの代表作とされている『The Bath/ 入浴』(のちに"A Small, Good Thing /ささやかだけれど役に立つこと"に改作)や『So Much Water So Close To Home/ 足もとに流れる深い川』がとくに印象的です。『The Bath』では誕生日の前日に車にはねられ意識不明となった息子の回復を祈る両親の姿が描かれ、後者は夫が仲間との釣りの際に発見した若い女性の溺死体をそのままにして、二日間釣を続けていたことを知った妻の心の動きを追った作品です。
 

(映画)ショート・カッツ/Short Cuts(1993)
(監)ロバート・アルトマン (原)レイモンド・カーヴァー
(演)アンディ・マクダウェル、ブルース・デイビソン、ジャック・レモン、マシュー・モディン、ティム・ロビンス、ジュリアン・ムーア、アン・アーチャー、ジェニファー・ジェイソン・リー、クリス・ペン、リリ・テイラー、トム・ウェイツ、アニー・ロス
ヴェネチア国際映画祭 '93年金獅子賞受賞作品

とにかくいたるところに世紀末的カタストロフの強烈な匂いが漂っている。舞台はずっとロス・アンジェルスの近郊都市であるが、それらのサバービアの殺菌された無機的な光景が、アルトマンの映画的語り口の雰囲気にぴたっとあっていて、映像的にも実に見事だ。そういう意味ではこれはほんとうの意味でのアメリカ映画だなあと思う。なにはともあれ、とにかくアメリカでしかつくりえない映画だ。
『やがて哀しき外国語』/ 村上春樹


 カーヴァーの9の短篇とひとつの詩をもとに構成されているとのことで、3時間超かかる大作ですが、いろんなエピソードの堆積なので見ていて退屈するということはまずないし、オール・スター・キャストだからジャック・レモンを始めとする達者な演技を見ているだけでも楽しい映画です。上に紹介した『愛について語るときに...』からは、3つの短編「The Bath」、「So much Water So Close to Home」と「Tell the Women We're Going」が参照されていて、とくに始めの二つは大きくフィーチャーされています。カーヴァー作品を事前に読んでいなくても別段支障はないけれど、知っているとより楽しめることは確かでしょう。それぞれのエピソードの登場人物が少しずつオーバー・ラップしていて、全体の印象として、LAに暮らすアメリカ人の日常生活(なかなか大変だなあ)を垣間見たような気にさせられます。それから、『やがて哀しき外国語』によると、クラブで歌っているジャズ・シンガーの役は、アニー・ロスだそうで、これには気がつきませんでした。彼女がジェリー・マリガンのバックで歌った『アニー・ロスは歌う』('58)はとても好きなアルバムです。ラストに流れる歌も彼女が歌っていて(曲名は不明)、歌詞がアルトマンのこの映画への姿勢を要約しているようでした。

虹を求めていてもきっと雨が降ってくる
たとえ幸せに包まれても次の瞬間悲しみが襲う
あなたは囚(とら)われ人 わたしも同じ囚われ人 人生の囚われ人
 
昨日そばにいたあの人が 今日は去って行ってしまう
どんなにつらくても人生は止まらずに流れてゆく
あなたは囚われ人 わたしも同じ囚われ人 人生の囚われ人
 

2.Where Water Comes Together With Other Water/水と水とが出会うところ (1985)
難易度:☆☆

詩は本心から率直に語る機会を、あるいは自分の弱みを見せる機会を与えてくれる。小説を書いているときにはそんなふうにはめったにならない。詩の中でぼくは中心、核により近づいているような気がする。
/ レイモンド・カーヴァー(インタビューより)


 カーヴァーの詩集です。カーヴァーにとって、詩は小説と同等あるいはそれ以上に重要な意味を持つものであったようで(ブローティガンもそうでした)、この詩集には80篇ほどの詩が収められていますが、彼の短編小説同様、それらの多くは日常の断面を鋭く切り取ったものや内心を吐露したものなど彼の生きざまを窺わせる作品となっています。難しい言葉や表現は、ほとんど使われていないので読みやすいのでは、と思います。標題作からと、短い作品『Rain』を紹介します。

WHERE WATER COMES TOGETHER WITH OTHER WATER より
I'm 45 years old today.
Would anyone believe it if I said
I was once 35?
My heart empty and sere at 35!
Five more years had to pass
before it began to flow again.
I'll take all the time I please this afternoon
before leaving my place alongside this river.
It pleases me, loving rivers.
Loving them all the way back
to their source.
Loving everything that increases me.

水の出会うところ より
ぼくは今、45だ。
かつてこのぼくが35だったなんて、信じる人があるだろうか?
35の時、ぼくの心はからっぽで、ひからびていた!
再び流れ始めるのに5年かかった。
今日は、好きなだけここにいよう。
川岸のいつもの場所に。
川を愛すること、それはぼくの喜びである。
川と川の源を愛すること。
ぼくを豊かにしてくれるすべてのものを愛すること。

RAIN
Woke up this morning with
a terrific urge to lie in bed all day
and read. Fought against it for a minute.

Then looked out the window at the rain.
And gave over. Put myself entirely
in the keep of this rainy morning.

Would I live my life over again?
Make the same unforgivable mistakes?
Yes, given half a chance. Yes.


今朝目がさめた時、無性にこのまま一日中ベッドの中にいて
本を本でいたいと思った。
しばらくその衝動と闘った。

それから窓の外の雨を見た。
そして、降参した。 この雨の朝にすっかり身を任せよう。

わたしはこの人生をまたもう一度生きるだろうか。
また同じ許されない過ちを犯すだろうか。
うん、確率は半分だ。うん。

黒田絵美子 訳 「水の出会うところ」(論創社 '89年初版)

(次回紹介予定)Fires/ファイアズ(炎)

内容(「BOOK」データベースより)
初めて出会ったカーヴァー作品として、訳者を心酔させた「足もとに流れる深い川」ほか、大幅改変を経てより成熟したロング・ヴァージョン三篇を含む七短篇、カーヴァーの詩の世界への格好の招待状となる数々の詩、そして作家としての来し方を記す秀逸なエッセイ―多彩な魅力を凝縮する自選作品集。


参考Webサイト・主要作品リス
○ 関連出版リスト : amazon. com.(洋書和書
○ 参考資料
 ・レイモンド・カーヴァー(Wikipedia)
 ・Raymond Carver(Wikipedia 英語)
 ・私たちの隣人、レイモンド・カーヴァー
 ・私たちがレイモンド・カーヴァーについて語ること/サム ハルパート編
○ 作品 
  (小説)
  • Put Yourself in My Shoes(1974)
  • Will you Please Be Quiet, Please?/ 頼むから静かにしてくれ(1976)
  • Furious Seasons and Other Stories(1977)
  • What We Talk About When We Talk About Love/愛について語るときに我々の語ること(1981)
  • The Pheasant(1982)
  • Cathedral/大聖堂(1983)
  • If It Please You(1984)
  • The Stories of Raymond Carver(1985)
  • My Father's Life(1986)
  • Those Days: Early Writings by Raymond Carver(1987)
  • Where I'm Calling From: New and Selected Stories/ ぼくが電話をかけている場所(1988)
  • Elephant and Other Stories/象(1988)
  (詩集)
  • Near Klamath(1968)
  • Winter Insomnia(1970)
  • At Night the Salmon Move/夜になると鮭は…(1976)
  • Two Poems ["The Baker" and "Louise"](1982)
  • Where Water Comes Together with Other Water/水の出会うところ(1985)
  • Ultramarine/ ウルトラマリン(1986)
  • Two Poems ["Reaching" and "Soda Crackers"](1986)
  • In a Marine Light: Selected Poems(1987)
  • A New Path to the Waterfall/ 滝への新しい小径(1989)


HOME l  PROFILE l 海外作家国内作家 l ジャズ l ピアノ音楽 l ポップス他 l 現代音楽 l 美術館映画 l 散歩 l 雑記TWITTER