HOME l  PROFILE l 海外作家国内作家 l ジャズ l ピアノ音楽 l ポップス他 l 現代音楽 l 美術館映画 l 散歩 l 雑記TWITTER
J.M.Coetzee(1940- )
J.M.クッツェー

南アフリカのケープタウンの生まれ。彼にはボーア人(オランダ系の南アフリカ移住者)とイギリス人の血が流れている。英語学校で教育を受け、1960年代にイギリスに渡り、コンピューター・プログラマーとして働いた。その後、米国で文学を学び、1983年までニュヨーク大学で文学と英語を教えた。1984年にケープタウン大学の英文学の教授となり、2002年にオーストラリアに移った。1980年に発表された「Waiting for the Barbarians」で国際的な注目を集め、「Life and Times of Michael K/マイケル K」(1983)と「Disgrace/恥辱」(1999)とで、権威あるブッカー賞を二度受賞している。2003年にはノーベル文学賞を受賞した。



1.Life and Times of Michael K /マイケル K(1983) 
難易度:☆☆  '83年度ブッカー賞受賞作
 
 マイケル Kは生まれつき、みつ口(唇裂)だった。彼は特殊学級を卒業後、15歳の時からケープタウン市雇用の庭師として働いていた。彼の母は住み込みのメイドだったが、病気のため働けなくなり解雇されてしまう。母のたっての願いで、マイケルは母を手押し車に載せて、生まれ故郷のプリンス・アルバートへ向かった。しかし、母は途中の病院で力尽きて亡くなり、マイケルはようやくの思いでひとり目的の地、かつて母と祖母が暮し今は無人となっている家にたどり着いた。彼ののただ一つの願いは、土を耕し、野菜の種を蒔(ま)き、自給自足の生活を送ることだったが、内戦は彼が孤独に暮らすことを許さず、彼は捜索の目を逃れるため、家には住まず戸外で暮さざるを得なかった。

I want to to live here, he thought: I want to live here forever, where my mother and my grandmother lived. It is as simple as that. What a pity that to live in times like these a man must be ready to live like a beast. A man who wants to live cannot live in a house with lights in the windows. He must live in a hole and hide by day. A man must live so that he leaves no trace of his living. That is what it has come to.

 社会はマイケルに何らかのラベル(たとえばホームレス、難民、反体制ゲリラの協力者、精神異常者)を貼り、彼を収容所、病院などに隔離して、システムに取り込もうとしますが、彼はそれを断固拒否します。積極的に反抗するのではなく、ひたすらそこから逃れることによって。結果としてマイケルは常に孤独と飢えと迫害とに直面することになりますが、それでもなお彼は束縛されない自由でシンプルな生を貫こうとします。

Whereas the truth is that I have been a gardener, first for the Council, later for myself, and gardeners spend their time with their noses to the ground.
K tossed restlessly on the cardboard. It excited him, he found, to say, recklessly, the truth, the truth about me. 'I am a gardener,' he said again, aloud.
(中略)
I was mute and stupid in the beginning, I will be mute and stupid at the end. There is nothing to be ashamed of in being simple.

 内戦さなかの南アフリカで、社会のいかなるシステムにも属さず、頼らず、一介の”庭師”に徹して、自給自足のシンプルな生だけを望んだマイケルの生き様を通して、社会における個人の自由、尊厳について考えさせる作品です。
 アパルトヘイト(人種隔離政策)下の南アフリカが舞台となっている小説ですが、主人公のマイケルの人種は明らかにされておらず、またストーリー展開の上でも人種差別についての具体的な記述は一切ありません。当局の検閲に対する考慮なのではないかと考えられますが、そのことがかえって、本作品発表当時のこの国の人種問題の深刻さをあらわにしているように感じられました。


(次回紹介予定)Disgrace/恥辱(1999)

 '99年度ブッカー賞受賞作

Amazon.co.jp より
   舞台はアパルトヘイト撤廃後の南アフリカ。離婚を2度経験している大学教授のデヴィッドは、若いころから奔放な性を楽しんできたが、52歳になった今でもその欲望は衰えを知らない。そんなある日、彼は20歳の女子学生に強烈に引かれ、歳の差も社会的な立場も考えずに彼女を追いまわすようになる。半ば強引に彼女と関係を持ったデヴィッドはセクハラで告発され、軽蔑されて憎まれて、追われるように大学を去る。娘が経営する自作農園に身を寄せて再生の道を模索するが、そこにはさらなる恥辱が待ち受けていた。




参考Webサイト
・関連出版リスト : amazon. com.(洋書翻訳本)  

主要作品リスト  
  • Dusklands/ダスクランド(1974)
  • In the Heart of the Country/石の女(1977)
  • Waiting for the Barbarians(1980)
  • Life and Times of Michael K /マイケル K(1983):ブッカー賞受賞
  • Foe /敵、あるいはフォー(1986)
  • White Writing(1988):エッセイ
  • Age of Iron (1990)
  • Doubling the Point(1992):エッセイ、インタビュー
  • The Master of Petersburg/ペテルブルグの文豪(1994)
  • Giving Offense (1996):検閲に関するエッセイ
  • Boyhood /少年時代(1997)
  • What is Realism?(1997)
  • Disgrace/恥辱(1999):ブッカー賞受賞
  • The Lives of Animals / edited and introduced by Amy Gutmann.(1999)
  • The Humanities in Africa (2001)
  • Stranger Shores(2001)Essays, 1986-1999. (2001):エッセイ
  • Youth. (2002)
  • Elizabeth Costello : Eight Lessons. (2003)

HOME l  PROFILE l 海外作家国内作家 l ジャズ l ピアノ音楽 l ポップス他 l 現代音楽 l 美術館映画 l 散歩 l 雑記TWITTER