HOME l PROFILE l 海外作家 | 国内作家 l ジャズ l ピアノ音楽 l ポップス他 l 現代音楽 l 美術館 l 映画 l 散歩 l 雑記 l TWITTER |
J.D.Salinger( 1919−2010 )
J.D サリンジャー
ニューヨークの生まれ。現代のアメリカの作家の中で最も読まれている作家の一人。「ライ麦畑でつかまえて」で作家としての地位を確立。1953年にニューハンプシャー州コーニッシュへ引きこもり、いわゆる「グラス家サーガ」を発表するが、1965年以降は隠遁生活を続けていた。
|
「あの『ライ麦畑』の男の子の真似をしているわけじゃないわよね」
「ノルウェイの森」/村上春樹
1980年12月9日、ニューヨークのダコタ・アパートの前でジョンレノンを射殺した25歳のマーク・デヴィット・チャップマンが最後に読んでいた本が「ライ麦畑でつかまえて」だったという。
「走れナフタリン少年」/川本三郎
|
|
|
1.The Catcher in the Rye/ライ麦畑でつかまえて (1951) |
難易度:☆☆☆
青春文学の名作です。今回、実にひさしぶりに読んだけれど(3回目)、一気に面白く読めました。主人公ホールデンが名門高校を退学処分となり、寮を飛び出してからの3日間あまりの彷徨を描いています。彼は接する人間の言動に少しでも欺瞞を感じ取ると拒否反応を起こし、結果的に本人も疲弊してしまいます。
彼が唯一心を許す妹のフィービーに会うために深夜自宅に忍び込み彼女と会話をかわす中で、好きなことは何もないのかと問い詰められ、答えに窮したホールデンが
"The catcher in the rye"になりたいと話す場面です。
I said. 'You know what I'd like to be? I
mean if I had my goddam choice?'
'What?
Stop swearing.'
'You know that song "If
a body catch
a body comin' through the rye"?
I'd
like-'
!It's "If a body meet a
body coming
through the rye"!' old Phoebe
said.
'It's a poem. By Robert Burns.'
'I know it's a poem by Robert
Burns.' She
was right, though. It is 'If
a body meet
a body coming through the rye'.
I didn't
know it then, though. 'I thought
it was
"If a body catch a body",'
Isaid.
'Anyway, I keep picturing all
these little
kids playing some game in this
big field
of rye and all. Thousands of
little kids,
and nobody's around - nobody
big, I mean
- except me. And I'm standing
on the edge
of some crazy cliff. What I have
to do, I
have to catch everybody if they
start to
go over the cliff - I mean if
they're running
and they don't look where they're
going I
have to come out from somewhere
and catch
them. That's all I'd do all day.
I'd just
be the catcher in the rye and
all. I know
it's crazy, but that's the only
thing I'd
really like to be. I know it's
crazy.'
|
|
2.Franny and Zooey/フラニーとゾーイー(1961)
|
難易度:☆☆☆
本作は2つの中篇から構成されています。ふたりはそれぞれサリンジャーの作品系列の中核をなすグラス家において7人兄弟の末っ子(フラニー20歳、学生)とその上の兄(ゾーイー25歳、俳優)です。最初の中篇ではフラニーが週末にボーイフレンドと会い、レストランで会話をする場面が大部分を占めています。彼女もホールデン同様、過剰な自意識をもてあましていて、長兄シーモア(すでに自殺している)が持っていた宗教書をよりどころにして切り抜けようとするが行き詰まっています。彼女の心境を示している場面から引用してみます。
"All I know is I'm losing my mind,"
Franny said. "I'm just sick
of ego,
ego, ego. My own and everybody
else's. I'm
sick of everybody that wants
to get somewhere,
do something distinguished and
all, be somebody
interesting. It's disgusting
- it is, it
is. I don't care what anybody
says."
後篇では家に戻っても鬱々としているフラニーに、ゾーイーが2番目の兄のバディを装って電話をかけ「太ったおばさん」のたとえ話を聞かせる場面がハイライトとなっています。 不在者(シーモア)の言葉が、介在者(ゾーイー)の中で熟成し、彼を通して語られたときにある種の救済をもたらすという構造はゴーリキーの「どん底」に通ずるものがあるように思えます。
|
|
|
3.Nine Stories/九つの物語(1953) |
難易度:☆☆☆
タイトルの通り、9つの短編が収録されています。中でも冒頭に置かれた「A
Perfect Day for Bananafish」は、サリンジャーの作品の中核をなすグラス家サーガにおける出発点であり、かつ頂点でもあるという意味で特に重要な位置をしめる作品です。バナナフィッシュというのは、シーモアの空想の世界での魚で、海岸で少女シビルにそれがどんな魚か説明しています。
"Their habits are very peculiar."
He kept pushing the float. "They
lead
a very tragic life," he
said. "You
know what they do, Sybil?"
She shook
her head. "Well, they swim
into a hole
where there's a lot of bananas
They're very
ordinary-looking fish when they
swim in.
But once they get in, they behave
like pigs.
Why, I've known some bananafish
to swim into
a banana hole and eat as many
as seventy-eight
bananas." He edged the float
and its
passenger a foot closer to the
horizon. "Naturally,
after that they're so fat they
can't get
out of the hole again. Can't
fit through
the door."
float : シーモアがシビルをのせて浮かせているゴム製の浮きボード。
他の作品についても、短編としての構成が見事で、読みごたえがあります。なかでは、特に「For
Esme-with Love and Squalor」と、「De Daumier-Smith's
Blue Period」が好きです。
|
|
4.Raise High the Roof Beam, Carpenters and Seymour:An Introduction (1963)/大工よ屋根の梁を高く上げよ
― シーモア・序章(1963) |
|
|