HOME l  PROFILE l 海外作家国内作家 l ジャズ l ピアノ音楽 l ポップス他 l 現代音楽 l 美術館映画 l 散歩 l 雑記TWITTER
1973年のジャズ喫茶探訪
この店では音楽がかかっています。もしあなたがジャズファンでなかったら、この音量はかなり不快なものになるでしょう。しかし逆にあなたがもし熱烈なジャズファンであるなら、この音量は物足りないことでしょう。
「夜のくもざる」/村上春樹

1973年、そんな年が存在するなんて考えたこともなかった。そう思うと何故か無性におかしくなった。
「1973年のピンボール」/同上




以下を紹介しています。
1973年の僕とジャズ
1973年のジャズ喫茶探訪録
「東京ジャズ喫茶物語」/アドリブ

1973年の僕とジャズ

 僕がいちばんジャズを一生懸命勉強したのは70年代の前半で、教室はジャズ喫茶だった。
 当時は店内会話禁止の正統派ジャズ喫茶が都内にまだたくさんあり、ひまがあるときもないときもジャズ喫茶の半分壊れかかったソファーに座って、まずいコーヒーと煙草と読書(ほとんど漫画だったような気が)で、何時間もねばっていた。ともかく膨大な量のジャズアルバムを聴き流していたような気がする。このころ好んで聴いていたのは、現在のピアノ中心、スタンダード中心とはまるで異なり、管中心でそれも晩年のコルトレーン、アーチー・シェップ、ドルフィー、アイラーなどの前衛ジャズとロック導入のマイルスらの電化ジャズだった。

 大学の近くにはジャズ喫茶は無くて、総武線に乗って水道橋にあった「コンボ」と「響」に、よく行った。このふたつの店は歩いて5分くらいの近さにあったけど雰囲気はまったく違っていて、「コンボ」は小さくて、かつきれいとはとてもいえなくて(つまりきたない)、店の中が暗いのでなんとかいられるが明るかったら誰も入らないのではという感じ。マスターは30代で奥さんとやっていた。「響」のほうは明るくておしゃれな感じで女性客もちらほらおり、マスターの大木さんは業界の著名人だった。それでも「コンボ」の雰囲気のほうが好きだったので、まず「コンボ」に入り、気が向けばそのあと「響」へ行き、帰りは神保町の古本屋街をひやかして御茶ノ水から帰るというのがパターンだった。
 
 そのほかに、この時期印象に残っているジャズ喫茶を挙げてみると、門前仲町の「タカノ」、新宿の「DIG」、「木馬」、渋谷の「音楽館」、「Gineus」、吉祥寺の「Meg」、「Funky」、「A&F」などがあり、 「Meg」、「A&F」は現在でも正統派ジャズ喫茶としてがんばっている(「A&F」はその後惜しくも閉店しました)。

(70年代前半のジャズ)
 この時期の主役は、やはり帝王マイルスだった。69年に録音されたロックを導入した「ビッチェズ・ブリュー」が70年代前半のジャズシーンを決定づけ、75年の日本公演での「アガルタ」、「パンゲア」まで突っ走ることになる。そして75年を境に6年間、演奏活動を休止してしまう。
 
 マイルスバンドの卒業生たちも大活躍した時期で、まずウェイン・ショーターとジョー・ザビヌルが70年にウェザー・リポートを結成し、またチック・コリアが72年にフュージョンの先駆的作品「Return to Forever」を発表、ハービー・ハンコックも73年に「Head Hunters」を発表し、ブラック・ファンクブームを創出、キース・ジャレットは73年に3枚組のピアノ・ソロの傑作である「Solo Concert」、また75年に「ケルン コンサート」を実況録音している。

 
Weather Report '71
ウェザー・リポート
 
Return to Forever '72
チック・コリア
 
Open to Love '72
ポール・ブレイ
 
Head Hunters '73
ハービー・ハンコック

Get Up With It '74
マイルス・デイビス
   
The Koln Concert '75
  キース・ジャレット


1973年のジャズ喫茶探訪録
 学生時代に書き溜めた雑記帳から、当時のジャズ・スポットへの探訪の記録(この色の部分、ほとんどは初回訪問時)をピックアップしました。現在から振り返った感想なども付け加えてみました。

〇珈琲園(小岩)  
 僕が生まれて最初に入った記念すべきジャズ喫茶だ。内部はジャズ喫茶には珍しく、なかなかこぎれいにできていて、ウエイトレスも結構美人ぞろいである。結果として雰囲気は上の部に入るということである。また、そのサウンドも聴きやすい音で良かったが、悪く言えばジャズ的な音ではないとも言える。コーヒー1杯、160円。伝票には、店に入ったときの時刻が記録されていて、壁には2時間過ぎたら飲み物を追加してくださいと書いてある。ウエイトレスが、うろちょろしすぎる。ウエイトレスは一人でたくさんだ。今、何がかかっているかが全然わからない。これは僕みたいな勉強家にとって非常に残念だ。それにかける曲がいつも片寄っている。行く度に「レフト・アローン」がかかった。以上を総合すると、B'といったところだ。
 
 外観はほとんど純喫茶で、僕のように気弱な初心者にとって入りやすかったのが利点でした。今だったら美人ウエイトレスがうろちょろするのは大歓迎なんだけど...

〇NARU(お茶の水)  2番目に入った店。学生街の駅前という場所柄、非常に混んでいる。内部も雑然としている。コーヒー1杯200円は高すぎる。ここも何がかかっているかわからない。同じくB'。
 コーヒー1杯200円は、一般の喫茶店よりは高かったはずだけど、今は昔... という感じです。この店では定期的にライブもやっていて、その後川崎遼(g)のグループの演奏を聴きました。プロのジャズギター・プレイヤーの生演奏は初めてで、感動ものでした。
〇SMILE(お茶の水)
 ユニークなマッチ箱に書いてあるように、ここはジャズルームである。20人くらいしか入れない。コーヒー100円。おねえさんとカウンター席で雑談しながら聴くのに良い。リクエストも進んでかけてくれる。評価はB。
 ジャズ喫茶のマッチ箱収集もやっていました。30個くらい集まったはずだけど、どこかへいってしまいました。残念。
〇SWING(水道橋)
 ここはスイング・ジャズ専門の店である。やはりデキシーは僕の肌には合わない。恐ろしく刺激的な音を出していた。内部は場末の映画館並み。評価Cです。
 村上春樹さんがバイトしていたらしい店。まだ小説を発表する前で、僕が行った時期に、村上さんがちょうどいたのかどうかはわかりません。残念ながらモダン以前のジャズのよさというのは、いまだにわかりません。
〇コンボ(水道橋)
 探すのに苦労した店だ。内部はきれいとはいえないが、暗いので苦にならない。今まで行った中では一番狭い。おじさんとおばさんが交代でやっているようである。何がかかっているか一目でわかるのもよい。コーヒー130円は手ごろ。音は多少刺激的だが、一番後ろの席で聴くと最高だ。選曲もなかなかいい。今のところ、最も気に入っている店だ。評価A。
 第一印象もよかったけど、学生時代、ジャズはもっぱらこの店で聴くことになりました。マンガ週刊誌が置いてあったのも魅力でした。暗くて文庫本を読むのは辛かった。オーナー夫妻は、当時30代だったと思うけど、店を閉めた後どうしているんだろう。
〇響(水道橋)
 「コンボ」から歩いて 2〜3分の所にある。内部はジャズ喫茶とは思えないくらい、こぎれいである。雰囲気としては「珈琲園」と似ている。Bか。
 「響」は業界の著名人だった大木さんの店で、大木さんはコルトレーン・カルテットの一員だった天才ドラマー、エルビン・ジョーンズと懇意にしていて、彼が来日したときにはちょくちょく寄ったそうです。大木さんの著書「ジャズ・ジョイフル・ストリート」には、エルビンやモンクが来店したときのことも書かれています。温厚な方でした。「響」を閉めてから湘南の住宅街で小さなジャズ喫茶を開いたという話をだいぶ前に聞いていますが.... 
〇NARU(代々木)
 お茶の水「NARU」の姉妹店だが、常連が多いようで、非常に居づらかった。オーディオ装置が自慢のせいか、やたらデカイ音を出していた。難聴になってしまう。故にB'。
〇Funky(吉祥寺)  中は3階建てで、各階スピーカーとアンプが違う。なかなか面白い趣向だと思う。ただしプレイヤーは同じである。近くにあればいつも行くのだけど。雰囲気は良く、音もそれほど大きくなく落ち着いてジャズを鑑賞できる。評点はA。
 吉祥寺を代表するジャズ喫茶でした。結局就職先は近くになって、会社に入ってからちょくちょく通うことになりました。オーナーの野口伊織さんは、ジャズバーの「Sometime」とか、他にも吉祥寺のいくつかの店を経営していた有名人でしたがだいぶ前に亡くなりました。「Funky」はジャズバーとして今もありますが、かつての面影はありません。
〇Meg(吉祥寺)  吉祥寺は若者の街といった感じである。これは中央線沿線の共通したカラーであるが、常磐線沿線にはこのような感じの街はない。食堂でラーメンを食う。120円也。やがておぼろげな知識をもとにして、ようやく「Meg」を探し当てることができた。バーなどが建て込んでいる歓楽街の真ん中で、ビルの2Fの奥だった。昼間は非常に白けた感じである。思ったより店の内部は広く、照明はちょっと暗いが雰囲気は良い。しかし、スピーカーを売り物にしているらしく、恐ろしくでかく刺激的な音を出していた。チック・コリアの「A・R・C」をリクエストした。総合してB'といったところ。
 ジャズに関する著書も数多い寺島靖国さんの店で、ここから歩いて5分くらいの所にあった「A&F」と並んで、就職してからよく通った店です。他のオーナーとは違って寺島さんは店には顔を出しませんでした。オーディオに凝る人で、ちょくちょくスピーカーを替えたり、スピーカー・ケーブルを替えたりしていました。去年くらいからジャズ・バー寄りに方向転換をし、ライブもやるようになりました。最近はちょっとご無沙汰しています。
〇音楽館(渋谷)
 感じはとてもよかった。ジーンズを穿いたアルバイト風のウェイトレスが一人いた。音は多少大きめ。店内もまあまあ。コーヒー1杯150円。総合評価はA'。
〇Duet(渋谷)
 こちらは予想に反して非常にモダンなセンスであった。3階建てで客席は2F、3Fとなっている。最近改装したばかりなのか、大変こぎれいだった。音は適度。選曲はどういう具合いになっているのかわからないが、なかなか良かった。ただしコーヒー1杯230円というのはバカ高い。故にB。 
〇Geneus(渋谷)
 地下1階のこじんまりした店である。狭い空間をできるだけ利用しようとしたせいか、座席の取り方がうまくない。落ち着いて音楽を鑑賞できない感じである。コーヒー1杯170円。内容の割にはちょっと高い。B。
 渋谷の3店はいずれも道玄坂にありました。周囲はバーとかホテルとかが多かったけど、今はずいぶん変わったんだろうな。コーヒーの値段にシビアなのは、当時バイトもせず、もっぱら奨学金を遊び代に当てていて慢性の金欠病だったからでしょう。
〇DIG(新宿)  雰囲気はすごく良い。「コンボ」に似た感じだ。火曜日にはニュー・ジャズの特集をやっているそうだ。コーヒー200円。
 「DIG」は求道的ジャズ喫茶店、近くの姉妹店「DUG」はジャズ・バーで、業界の有名人、中平さんの店でした。「DUG」は今も健在です('04年現在)。「DUG」には、本を買いに紀伊国屋に行ったときなど時々寄ったりしました。
〇PIT INN(新宿)  紀伊国屋の裏通り沿いにあるジャズ・ライブ・ハウスである。沖至(tp)トリオ+片山?(as)の演奏を聴いた。いわゆるニュー・ジャズを生で聴くのはこれが初めてだった。全員合奏のときなど大音量で神経が麻痺してしまい、しまいには何も感じなくなってしまった。ベースの弓弾きがすごかった。アルトの片山さんは、ブラクストンばりの演奏をしていた。すごいエネルギーだなあと感激した。良い経験であった。
 PIT INNには会社に入ってから、時々ライブを聴きに行きました。日野皓正、山下洋輔、渡辺貞夫、渡辺香津美、向井滋春などなど素晴らしい演奏を聴かせてくれました。新宿PIT INNは場所が変わりましたが、今でもやっています('04年現在)。
【番外】 北海道旅行で寄ったジャズ喫茶 〇act(札幌)
 なかなかセンスのいい店で気に入った。久しぶりにジャズを聴いた。コルトレーンの「ヴィレッジ・ヴァンガード。アゲイン」がかかっていたが、久しぶりに聴いたコルトレーンは素晴らしかった。良い音楽は眠気を誘うとどこかに書いてあったが、まさにそのとおりで現実と夢の世界を行きつ帰りつし心地よいひと時だった。
 解体された「マイ・フェイバリット・シングス」が衝撃の「ヴィレッジ・ヴァンガード・アゲイン」は好きなアルバムでした。眠かったのは強行軍で疲れていたからではないかな。札幌ではもう1軒、「B♭」にも寄っていますが、こちらの記述はありません(記憶にもない)。
〇カド(美幌)
 昨日ユースで知り合った二人と一緒に立ち寄った。やはり場所柄、ジャズだけでなくムード・ミュージックなども流していた。マルの「レフト・アローン」がかかった。
 美幌峠からの眺望は旅行のハイライトでした。「レフト・アローン」全盛の時代でした。
 上で触れていないジャズ喫茶で印象に残っている店には、門前仲町の「TAKANO」、中野の「CRECCENT」、銀座の「ろーく」、新宿の「木馬」や「ママ」、吉祥寺の「Outback」、四谷の「いーぐる」などがありました。「いーぐる」のマスターは、「Meg」の寺島さんと並んで著名な後藤さんで、雰囲気重視の寺島さんと、理論家肌の後藤さんとで対照的でした。「いーぐる」には今でも都内出張時に寄ったりしています

東京ジャズ喫茶物語(1989)  
 本書は'70年前後から'75年頃に存在していたジャズ喫茶を対象に、その頃ジャズを聴いていた人たち10人が取材をしてまとめたもので、僕にとって、ほとんど一度は行ったことのある店ばかりであるのと、取材者が僕と同世代であり、彼らの過去と現在とがジャズとのかかわりを通して語られていることなど、すごく身近に感じられる本です。
 Vol.5 神保町編の「響」、 Vol.6 吉祥寺編の「ファンキー」、「メグ」、 Vol.8 新宿編の「DIG」、 Vol.10 小岩編の「珈琲園」などお世話になった店が取材されていて、とても懐かしかった。
 吉祥寺編の取材者が、高校2年の時にはじめて「ファンキー」に入った時の回想 :

 「店内に入って、まずその音の大きさに驚いた。スピーカーがやたら大きな音をたてて震え、座った椅子も小刻みに揺れ動いている。僕は、心臓がドキドキと共振しているようで”大丈夫かな”と、不安になって周りを見ると、リズムに合わせて頭を振り乱した男がいる。陶酔しきったその表情に圧倒され、今度は後ろを眺めると、何やら行者めいて瞑想しているひげ面の男、音のシャワーの中で黙々と読書に励む男などがいました。薄暗く、タバコの煙の立ち込めた、不健全きわまりない空間に思えた」

 当時のジャズ喫茶の雰囲気を、的確にとらえた描写であると思います。黙々と読書に励んでいたのが私です(漫画だけど)。この排他性が最大の魅力だったんではないかなあ。
 次は、新宿「DIG」のウェイトレスさんの回想から :

 「いつも来るお客さんが、あるとき、ビリー・ホリディをリクエストするの。ふだんは、コルトレーンやフリージャズなんかリクエストする人なのにね。すると、わたしはピピーときて、アレだなとおもう。失恋ね。だいたい、失恋すると、いつもビリー・ホリディをリクエストする人が多かった。だから、ビリー・ホリディが鳴っていると、誰か失恋したんだなって思ったりした」

 いい話ですね。何となく分る気がするけど、ビリー・ホリディをリクエストしていたのは私ではありません。
 もう一人、吉祥寺の駅構内にあった松和書店(本当に小さい店だったけど、ジャズ関係の本が沢山ありました)の松崎店長のコメント('89年当時):

 「ジャズというのは、時代を通して見られてしまい、純粋な音楽としてとらえられたということは少ないと思うんです。今ですよ、ほんとに、純粋な音楽としてとらえられているのは。長い間、ファンで、本屋をやりジャズの雑誌や本を売っていて、実感としてありますね」

 同感です
 
HOME l  PROFILE l 海外作家国内作家 l ジャズ l ピアノ音楽 l ポップス他 l 現代音楽 l 美術館映画 l 散歩 l 雑記TWITTER